相続の問題でお困りの方へ
相続・遺言に関する初回1時間無料相談 実施中
必見!相続に関する最新情報です!
相続の問題は,近親者の死亡という突然の出来事により,いきなり,身に降りかかってくる問題です。
そして,それまでは仲良く過ごしていたきょうだいや家族,親戚のあいだでさえ,亡くなった方の 「遺産」を誰がどう引き継ぐかを巡り,もめ事となることが少なくありません。まして,
それ以前からあまり行き来のない間柄であったり,ほかの件で紛争を抱えていた相手方であれば, 相続問題をスムーズに解決することは,非常に難しいものがあります。
「遺産分割の協議がまとまらなくて困っている。」
「親族の1人が,書類に印鑑を押すよう,強硬に言ってきている。」
「自分は親を永年にわたって世話してきた。こういう場合でも,財産を平等に分けなければならないのか。」
「遺言書によれば,すべての遺産は他のきょうだいに相続させるとなっている。自分には何の権利もないのか。」
このように様々なお困りの事柄や疑問を抱えている方に対し,当よこすか中央法律事務所は,正確な法律知識,最新の実務傾向, 豊富な実務経験に基づき,ご相談者の方のお気持ちをしっかりと受け止めながら,適切なアドバイスをご提供いたします。
「うちにはそんなに財産がないから,弁護士さんに相談するのは恥ずかしい。」などとお考えになる必要は一切ありません。 相続問題の難しさは,遺産の多い・少ないで決まるものではありません。すべてのご相談において,心を込めてアドバイスをさせていただきます。
また,将来,相続問題を起こすことのないよう,あらかじめ「遺言書」を作成しておくことも,とても大切です。 当よこすか中央法律事務所では,紛争予防の観点から,遺言書作成のアドバイスを積極的に行っております。
自分が亡くなった後の将来について,ご心配,ご不安を抱かれている方も,ぜひ当よこすか中央法律事務所にご相談ください。
相続・遺言のコンテンツ一覧
5.遺産分割の方法
・遺産分割協議
・遺産分割調停
・遺産分割調停は難しい?
・遺産分割審判
7.相続放棄
・相続放棄のできる期間
・相続放棄をするとどうなる?
・相続放棄ができない場合
・「相続分の放棄」と「相続放棄」
8.遺言書作成のススメ
・遺言書の種類
・公正証書遺言の作成方法
・遺言書でこれもできる
・遺言書はいつ作る?
更新履歴
・平成25年9月05日 『非嫡出子の法定相続分が変更になりました』を掲載しました。
・平成25年 4月01日 初回無料相談を平成26年3月まで延長しました。
・平成24年12月07日 『ご持参いただきたい書類』のページを掲載しました。
・平成24年10月18日 相続・遺言のご相談専門サイトをオープン致しました。
